-
鳥取市の地震(1943年 鳥取地震)と過去の地震の奇妙な共通点
9月10日は1943年に鳥取地震が起きた日です。 過去に何度か鳥取地震については触れたことがありましたが、概要をまとめたことがありませんでした。 ちょうど9月10日ということもあり、今回は改めて鳥取地震について触れてみたいと思います。 【1943年 鳥... -
これから行う脆弱性対策の効果的な進め方
IT系の記事を担当とするものとして、このブログ執筆を担当しはじめた最初の頃は、情報セキュリティに関する話題を中心に、システムの脆弱性について何度か書かせて頂きました。 しかし、久しくその話題について触れていませんでした。 先日、ある勉強会で... -
広島が原爆後に早い経済復興を達成した6つの要因
コロナ第2波が進む中、全国的に猛暑になっており、仕事の環境は悪くなるばかりで、いい話がありませんね。 ところで今日は「原爆記念日」で、今年は75年の節目の年にあたります。 原爆による大きな被害の様子はいろいろなメディアで取り上げられています... -
withコロナで地方がとるべきDXとは?
新型コロナの感染第2波かどうかは明確に発表されていませんが、東京での感染者数が200人を超える日が継続し、今後の状況変化に不安を抱いている毎日です。 山陰でも両県で感染者1名ずつの発生が報告された後、本日、島根県内で新たに1名の感染者が報... -
ITはファシリティも重要
今までのIT系の記事では、サーバやネットワーク、テレワークなど機器やサービスに関する内容でしたが、今回はよりハード寄りの内容にしたいと思います。 このようなハードは、なかなか日の目を見ない分野だと思いますが、IT資産を安全に、安定して利用す... -
コロナ禍の制約条件下で売上を上げる3つの方法
緊急事態宣言解除後も、新型コロナウイルス関係のニュースでは東京都内の感染者数が気になっています。 昨日は55名の陽性が確認されたとのこと。多くの人が第2波につながるのではという怖さを感じていることでしょう。 ちなみに、東京都内では3月16日に16... -
鳥取県版 新型感染症(新型コロナ)対応BCPモデルについて
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が東京都で解除されて2週間が経過しましたが、直ぐに東京アラートが発せられるなど、感染者が確認されなくなるまでには相当な時間を要しそうな状況です。 世間でも話題になっているようにニューノーマルという仕事の... -
既成概念を覆す「ゼロトラストネットワーク」とは?
以前の記事でテレワーク環境の構築の内容としてVPN接続に関することを書かせて頂きました テレワーク環境構築での注意点とは? 今回、その考え方を大きく覆すものに出会ってしまいました! まだ1か月強しか経過していないところで大変恐縮ですが、今回... -
コロナウイルスを踏まえた今後のBCP/事業継続戦略
4月16日に全国に拡大された緊急事態宣言は39県について解除が今晩正式に決定される見込みとなりました。 これにより、国内ではいよいよ社会経済活動の再開が本格化していきます。 そのような中、今年度もお手伝いする鳥取県のBCP普及事業では、今回のパン... -
新型コロナBCPで考えること~今までと異なる方法で乗り切る~
新型コロナウイルス、国内での感染拡大が止まりません。緊急事態宣言により、全国民が3密を控えることで、様々な事業者に甚大な影響が出ています。 この宣言は5月末まで延長されそうですが、近いうちに普段の生活に戻れることを期待しています。 今回は...