2020年– date –
-
新型コロナ一辺倒だった2020年!日本の自然災害はどうだったのか?
新型コロナの感染拡大が進んだまま、いよいよ年末に突入することになってしまいました。 年末年始の活動は全国的に控えることで、感染拡大が収まってくることを願っています。 例年、年末はリスクマネジメントや防災関連の10大ニュースをまとめていたこと... -
仕事で「伝わらない」はかなりのリスク
新型コロナの感染拡大に歯止めがかからず、不安な日々を過ごさざるを得ませんが、今回はちょっと違う話題に。 私たちの毎日の仕事の内容は、職種や業種によってかなり違いますが、基本になるのは他人とのコミュニケーションと感じています。 会社の中で... -
防災対策の新しい考え方「フェーズフリー」とは
新型コロナ感染の第3波が日本(特に都市部)を再度危機状態に追い込もうとしているのに対して、国は経済活動をストップさせないための対策を必死になって継続しています。 私たちも「慣れた」とは言いたくありませんが、withコロナという生活に耐えている... -
東京証券取引所のシステム障害の原因から学ぶものは
衣替えとなった10月1日、また新しい月が始まったと思っていた矢先、 「東京証券取引所がシステム障害のため終日取引を停止した。」 とのニュースが飛び込んで来ました。 まだ午前だったと思うのですが、その時点で「終日取引を停止する」事は「これはただ... -
BCP関連報道から見る最近の動向(2020年10月版)
新型コロナウイルスの感染が国内で広がり、4月7日に緊急事態宣言が出されてから、既に半年以上が経過しました。 今もなお、国内では新型コロナウイルスの感染は下どまりになっており、ヨーロッパでは再び感染拡大が起きている中、この10月に報じられたBCP... -
インフルエンザと新型コロナの同時流行に備える
「新型コロナ感染者数は下げ止まり」と先日、政府で発表されました。 山陰地方では落ち着いてきていますが、全国では昨日は703人の新規感染者が発生したとの報道がありました。 これからは乾燥と低温を好む新型コロナの感染者増が心配になる時期になっ... -
トレンドになるか?「ローコード開発」の概要
皆さんがお仕事をされる上で、様々な業務アプリケーションを利用されていることと思います。 それらのアプリケーションは、どのようなものですか? 人事給与 顧客管理 業務に関するもの プラント管理 等々 様々なものがあると思います。 また、それ... -
災害時に電話(電話一斉送信システム)がつながらないリスク
9月に入り残暑が続きますが、今年も各地で豪雨災害が発生し、被害にあわれた方にお悔やみ申し上げます。 弊社では、今回のような災害時において、多くの自治体様にメールを活用した情報伝達手段として高速メール配信サービスインフォプラットをご提供して... -
鳥取市の地震(1943年 鳥取地震)と過去の地震の奇妙な共通点
9月10日は1943年に鳥取地震が起きた日です。 過去に何度か鳥取地震については触れたことがありましたが、概要をまとめたことがありませんでした。 ちょうど9月10日ということもあり、今回は改めて鳥取地震について触れてみたいと思います。 【1943年 鳥... -
これから行う脆弱性対策の効果的な進め方
IT系の記事を担当とするものとして、このブログ執筆を担当しはじめた最初の頃は、情報セキュリティに関する話題を中心に、システムの脆弱性について何度か書かせて頂きました。 しかし、久しくその話題について触れていませんでした。 先日、ある勉強会で...