BCP– category –
-
ランサムウェア被害を防ぐための脆弱性対応の最適化
身代金要求型コンピュータウイルス、通称ランサムウェアや不正アクセスにより業務に関わる重要なシステムが停止し、自社の事業に多大な影響が出た事例が連日のように報じられています。 また、近年の事業継続計画(BCP)の考え方においても、自社の重要シ... -
タイムラインで水害・雪害に備える
今年8月に鳥取東部では台風による大きな被害がありました。 土砂崩れや橋の崩落などによる通行止めが相次ぎ、一時最大857世帯、2000人近くが孤立する被害が発生しました。 さらに断水や停電も長引き、特に被害の大きかった佐治町の一部地域では、1週間程度... -
IT-BCP整備の重要ポイント
今年のゴールデンウイーク中に石川県能登地方で最大深度6強を観測する大きな地震がありました。 改めて地震という災害が他の災害と比べても突発的で予測がしづらいことを認識し、防災の備蓄などが十分かどうか考え直された人も多いのではないでしょうか。... -
実践的な病院BCPづくりの試行
新型コロナウイルスの感染が急拡大し、島根県でも感染者が1,000人代に至るなど、びっくりするような状況になってきました。私たちの周りでも感染する方が増えてきました。 学校は夏休みが始まりますので、あちこちで起きている家庭内での感染は減ると思い... -
初めてのテレワークを経験してみて
都市部で働いておられる方ならテレワーク経験済みの方は多くいらっしゃると思いますが、当地ではこれまでは新型コロナウイルスの感染者がそれほど多くなかったこともあり、個人的にはテレワークを行う機会はありませんでした。 しかし、今年に入ってから鳥... -
リスクコミュニケーションで企業のBCPを進めるヒント
新型コロナウィルス感染症の新規感染者数や重症者が劇的に減少しています。ここまで減少することは誰にも想像できなかったようで、専門家もその要因について明確に説明できないようです。ワクチン接種率が7割に達したことが大きな要因であることは間違い... -
かなり簡単にもできる!BCP訓練の進め方
BCPを策定した後、訓練を行うことに苦労している担当者の方を多く見かけます。 BCPの策定が進まない理由として、「BCPの作り方が分からない」が多くなっています。 実はBCP訓練ができない理由のトップも「どのように訓練すればよいのか分からない」が多く... -
BCPの維持改善を進めるための3つのヒント
全国的に新型コロナウイルスの感染者が増加していますが、山陰両県でも急に感染者数が増えています。 その影響で自分が公私で関わっていたいろいろなイベントが中止や延期になっており、当地でもいろいろな影響が出ています。 そのような中、いよいよ東京... -
みずほ銀行システム障害調査報告書より
2021年6月15日にみずほ銀行が2021年2月28日から3月12日かけて発生したシステム障害の調査報告書を公表しました。 システム障害特別調査委員会「調査報告書(公表版)」2021年6月21日 167ページにも及ぶ調査報告書に、同行のシステム内容、管理体制、障害発... -
新型コロナウイルスのワクチン接種を終えてみて
私が住んでいる松江市の高齢者向けワクチン接種が5月10日から始まりました。 筆者は接種該当者にあたるため、早速予約し、5月11日に第1回のワクチン接種を完了しました。 筋肉注射なので針が深く刺さり、テレビで見ていても痛そうな感じがありまし...