BCP– category –
-
年末年始になぜ電力供給がひっ迫したのか?今後の見込みとリスク
鳥取、島根でも毎日のように新型コロナウイルス感染者発生のニュースが報じられるようになり、感染拡大が始まり1年以上たって、いよいよ身近に迫っているという状況になってきました。 引続き、現在の企業経営や事業継続上の重大なリスクは新型コロナウイ... -
災害時における代替戦略の有効性
東日本大震災から10年が経過し、各新聞がその後の状況やBCPへの取り組みなど取り上げて紙面を賑わせています。 弊社は山陰両県でBCP策定支援を行っていることから、東日本大震災以降の山陰両県におけるBCPの取り組み状況について、地元紙から取材... -
東日本大震災から10年:BCPはどのように変わってきたのか?
本日、3月11日で東日本大震災から10年を迎えました。 今だ避難者は4万人以上であると報じられ、被害の大きさや影響の長期化を思い知らされます。 今回は東日本大震災10年という節目でもあることから、震災以降、BCPに関わる制度やガイドライン、各種事業... -
東日本大震災から10年目:鳥取県のBCP普及事業はどのように変化したか
来週の3月11日で東日本大震災から10年を迎えます。 そのようなタイミングであることから、最近は様々なメディアで、東日本大震災以降、国内の防災対策の状況や被災地域の復興・まちづくり・生活再建がどのように進んできたのか、今まさにどのようなことが... -
BCP関連報道から見る最近の動向(2020年10月版)
新型コロナウイルスの感染が国内で広がり、4月7日に緊急事態宣言が出されてから、既に半年以上が経過しました。 今もなお、国内では新型コロナウイルスの感染は下どまりになっており、ヨーロッパでは再び感染拡大が起きている中、この10月に報じられたBCP... -
インフルエンザと新型コロナの同時流行に備える
「新型コロナ感染者数は下げ止まり」と先日、政府で発表されました。 山陰地方では落ち着いてきていますが、全国では昨日は703人の新規感染者が発生したとの報道がありました。 これからは乾燥と低温を好む新型コロナの感染者増が心配になる時期になっ... -
広島が原爆後に早い経済復興を達成した6つの要因
コロナ第2波が進む中、全国的に猛暑になっており、仕事の環境は悪くなるばかりで、いい話がありませんね。 ところで今日は「原爆記念日」で、今年は75年の節目の年にあたります。 原爆による大きな被害の様子はいろいろなメディアで取り上げられています... -
コロナ禍の制約条件下で売上を上げる3つの方法
緊急事態宣言解除後も、新型コロナウイルス関係のニュースでは東京都内の感染者数が気になっています。 昨日は55名の陽性が確認されたとのこと。多くの人が第2波につながるのではという怖さを感じていることでしょう。 ちなみに、東京都内では3月16日に16... -
鳥取県版 新型感染症(新型コロナ)対応BCPモデルについて
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が東京都で解除されて2週間が経過しましたが、直ぐに東京アラートが発せられるなど、感染者が確認されなくなるまでには相当な時間を要しそうな状況です。 世間でも話題になっているようにニューノーマルという仕事の... -
コロナウイルスを踏まえた今後のBCP/事業継続戦略
4月16日に全国に拡大された緊急事態宣言は39県について解除が今晩正式に決定される見込みとなりました。 これにより、国内ではいよいよ社会経済活動の再開が本格化していきます。 そのような中、今年度もお手伝いする鳥取県のBCP普及事業では、今回のパン...