-
働き方改革=労働時間短縮!?
働き方改革=労働時間短縮(残業時間短縮)と考えられ、 「早く帰ろうよ♪」 と思われがちではないでしょうか。 上司から「早く帰れ」「残業時間減らせ」と口酸っぱく言われている方も多いと思いますが、この働き方改革で大切なことは、単純な「時間短縮... -
事業継続力強化計画認定制度の概要が明らかに
国の制度によるBCPの認定制度には、国土交通の地方機関が認定する「地方建設業BCP認定制度」があります。この認定制度は建設会社に特化したものです。 一方、事業継続強化計画は経済産業省が認定するもので、業種に限らず申請することが可能です。 さらに... -
BCPのポイントを振り返ってみる
鳥取県でBCP普及セミナーやBCP策定ワークショプを担当しているため、日々、情報収集やノウハウの蓄積に努めていますが、その一つとして、先日、高松で行われたBCPの研修会に個人的に参加してきました。 今回は皆様にとっても参考になるところがある... -
今回の東京ビックサイトIoT展示会で感じたこと
数年前から話題になっているIoT(Internet of things)は、新聞やニュースで報道されない日は無いほど当たり前になりつつありますが、先週東京ビックサイトで開催された展示会に行ってきました。 それらの報告と感じたことなどについて今回は書きたいと思... -
5Gショック!
この最近、話題にのぼるテクノロジー面の情報は「5G」でしょう。 第5世代移動通信システムのことで、産業を根底から変える可能性を有しています。 【そもそも5Gとは?】 この5Gについて、よく引き合いに出されるのが、「2時間の映画データを3秒で... -
働き方改革と災害対策をハイブリッドで
2019年度から「働き方改革関連法」の取り組みが始まったことから、ただでさえ忙しい総務部門の方に悩みのタネがさらに増えました。 中小企業の総務部門の方にとっては、来年度からの対応の準備が必須になってきました。 そのような中、各地で大規模な災... -
プロジェクトマネジメントってなんだ?
昨年当社は、8社のシステムベンダーを束ね、一つのシステムを構築する案件を受注しました。 当社はネットワーク構築とシステム全体に対するセキュリティ対策、そしてシステム全体のプロジェクトマネジメントが主な役割です。 ※ミソなのは、納めるシステム... -
初動対応とBCPの事業継続対応の違いを簡易演習から理解する
前回の記事で、簡単な状況付与を行う簡易型BCP演習を防災の研修会で参加者にいきなり体験していただくこと紹介しました。 その研修会が、2週間前に行われました。 その時の気づきについてお知らせします。 【初動対応とBCPの事業継続対応は異なる】 災害... -
BCPからBCMへ
以前、「天災は忘れたころにやってくる」という記事を書きましたがが、そのときには、最近頻繁に天災が発生するので、この言葉が成り立たなくなっているということを書かせていただきました。 今回は、それを一歩進ませて、忘れないようにするためにBCP... -
システムは安定稼動が当たり前!
季節は春に変わろうとしていますが、情報系部門の責任者の私としては気になることが幾つかあり、今回はそれについて書こうと思います。 それはシステムの安定稼動についてです。 「私には関係の無い話だよ!」と思われる方もいらっしゃると思いますが、お...