2021年– date –
-
リスクコミュニケーションで企業のBCPを進めるヒント
新型コロナウィルス感染症の新規感染者数や重症者が劇的に減少しています。ここまで減少することは誰にも想像できなかったようで、専門家もその要因について明確に説明できないようです。ワクチン接種率が7割に達したことが大きな要因であることは間違い... -
かなり簡単にもできる!BCP訓練の進め方
BCPを策定した後、訓練を行うことに苦労している担当者の方を多く見かけます。 BCPの策定が進まない理由として、「BCPの作り方が分からない」が多くなっています。 実はBCP訓練ができない理由のトップも「どのように訓練すればよいのか分からない」が多く... -
BCPの維持改善を進めるための3つのヒント
全国的に新型コロナウイルスの感染者が増加していますが、山陰両県でも急に感染者数が増えています。 その影響で自分が公私で関わっていたいろいろなイベントが中止や延期になっており、当地でもいろいろな影響が出ています。 そのような中、いよいよ東京... -
みずほ銀行システム障害調査報告書より
2021年6月15日にみずほ銀行が2021年2月28日から3月12日かけて発生したシステム障害の調査報告書を公表しました。 システム障害特別調査委員会「調査報告書(公表版)」2021年6月21日 167ページにも及ぶ調査報告書に、同行のシステム内容、管理体制、障害発... -
民間組織に関わる防災・BCP関連の最近のトピック
今年に入って、災害対策基本法の改訂やその他の防災関連対策の見直しが国レベルで精力的に進められています。 今回の記事ではそれらの動きの中から、企業や事業所の取り組みに影響のある部分をピックアップしました。 【避難情報の変更(避難指示について... -
新型コロナウイルスのワクチン接種を終えてみて
私が住んでいる松江市の高齢者向けワクチン接種が5月10日から始まりました。 筆者は接種該当者にあたるため、早速予約し、5月11日に第1回のワクチン接種を完了しました。 筋肉注射なので針が深く刺さり、テレビで見ていても痛そうな感じがありまし... -
年末年始になぜ電力供給がひっ迫したのか?今後の見込みとリスク
鳥取、島根でも毎日のように新型コロナウイルス感染者発生のニュースが報じられるようになり、感染拡大が始まり1年以上たって、いよいよ身近に迫っているという状況になってきました。 引続き、現在の企業経営や事業継続上の重大なリスクは新型コロナウイ... -
RPA+USBブート型シンクライアントの使い勝手は?
以前、RPA(リモートPCアレイ)とブート型USBメモリについて紹介させて頂きました。 コチラの記事 RPA+USBブート型シンクライアントの活用 「RPA」は「ロボティック・プロセス・オートメーション」を意味する場合もありますが、今回の記事ではそちらではあ... -
災害時における代替戦略の有効性
東日本大震災から10年が経過し、各新聞がその後の状況やBCPへの取り組みなど取り上げて紙面を賑わせています。 弊社は山陰両県でBCP策定支援を行っていることから、東日本大震災以降の山陰両県におけるBCPの取り組み状況について、地元紙から取材... -
東日本大震災から10年:BCPはどのように変わってきたのか?
本日、3月11日で東日本大震災から10年を迎えました。 今だ避難者は4万人以上であると報じられ、被害の大きさや影響の長期化を思い知らされます。 今回は東日本大震災10年という節目でもあることから、震災以降、BCPに関わる制度やガイドライン、各種事業...
12