-
NHKでドラマ化された「首都直下地震」について
NHKでは、12月1日から8日を「体感 首都圏直下地震ウイーク」として、危機管理の必要性を国民に向けて発信しています。 その中の「パラレル東京」というドラマや、その後の解説を見て、BCPに繋がる部分が沢山あったので、自分なりに解釈した内容... -
HCI(代表選手のNutanix)でできること
以前の記事でプライベートクラウドの考え方やメリット等についてご紹介しました。 プライベートクラウドとは!? そのメリットとすすめ 今回はHCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャ)とその代表的なNutanix(ニュータニックス)社の製品をターゲ... -
ハザードマップの利用で知っておきたい3つの事
今年もあと2ヶ月となりましたが、今年は大型台風による被害が顕著な年だったということは誰もが否定しないでしょう。 しかし、特にこれまでの地震対策が中心だった企業の防災対策は、地震対策と比べて、水害への備えが進んでいないという印象を受けます。... -
2019年台風19号に思うこと
台風19号により被害を受けられた方に心よりお見舞い申し上げます。 台風15号で被害を受けられた方にお見舞い申し上げましたが、続けてこのようなご挨拶をする状況になり非常に残念です。多くの報道機関で報告されているように、温暖化による台風の強大... -
プライベートクラウドとは!? そのメリットとすすめ
9月末に大阪で開催されたあるハードウェアメーカーのセミナーに行って来ました。 セミナーはハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)製品メーカーのセミナーで、新しい技術(機能)のほか、多くのユーザ企業・団体による事例発表がありました。 ... -
台風15号による企業の操業停止や対応事例
今回の台風15号は大きな被害が発生し、さらに広範囲での停電が 長期化したという特徴があります。 企業の操業停止の情報もいくつか報じられていますが、 報じられた情報をもとに整理してみました。 (各社報道で重複した情報は整理しています) 【台風15号... -
水害を想定したBCPとは?
内閣府が掲載している「防災情報のページ」に講評されている情報によると、「日本の年平均気温は、100年にあたり1.19℃の割合で上昇しており、猛烈な雨(1持間降水量80mm以上の雨)の間発生回数も増加している。」と記載されています。 そのた... -
ハイブリッドクラウドとは?
企業や組織でのITの利活用は進んでおり、ITシステムが稼動 しない事態が発生すれば、その会社や組織での業務遂行には大きな 影響が出ることは想像に難しくありません。 災害の影響を避けるためや、より柔軟なシステム利用を促進するた めにクラウド利用が... -
広島土砂災害から5年がたちました
ここ数日は天気が悪くなってきて、急に暑さが和らいできましたが、今年の夏も熱中症のニュースが連日続き、一体どうなることかと心配していました。 厚労省のサイトには熱中症による今年の入院患者等の発生情報が公開されています。 これを見ると8月1日が... -
情報システムの導入はコストか?
先月から、私の担当する鳥取県のBCP策定ワークショップが始 まり、多くの企業に参加いただいています。 入門編の最初に、課題としては少し難しいのですが、災害発生時の初期の動きを1枚の掲 示版にまとめる作業をしていただいています。 この時点で安...