-
2019年09月13日女性の防犯対策をご紹介!島根県松江市持田公民館でセミナー実施
夏休み明けの9月12日(木)に島根県松江市内の持田公民館女性部・そよ風会様との共催にて、『女性向け防犯セミナー』を開催いたしました。
セコム本社でトレーニングを受けた弊社の2名の女性社員が講師となり、参加いただいた女性の皆さんに、日常の生活の中で気をつけるポイント等をお伝えさせていただきました。
弊社ではこれまで小学校や福祉施設向けの防犯セミナーは行っていましたが、女性向けに特化したセミナーは今回が初めてとなります。
それではセミナー当日の様子をご紹介いたします。
地域で求められていた防犯セミナー
松江市持田地区は田畑がまだ広く残っているものの、暮らしやすいため新しい団地が次々とできており、人口が増えている地域です。
その一方で、地区内で不審者が出たり、空き巣被害が起きたこともあり、防犯について気になっている方も多くいらっしゃいました。
そこで、セコムの「女性向けの防犯セミナー」についてご紹介させていただいたところ、地域にお住まいの皆さんが防犯意識を高めていただく一歩として、持田公民館女性部・そよ風会様と共催でセミナーを開催することになりました。
女性がすぐに取り組める防犯対策をご紹介
公民館から持田地区にお住まいの女性の皆さんに声をかけていただいたところ、10代の学生さんからお孫さんの防犯が気になるという60代の方まで、幅広い年齢層の女性の皆さんにご出席いただきました。
防犯セミナーでは
1.データに見る女性の犯罪被害
2.日常に潜む危険と対策
の大きく2つについてお伝えしました。
1つ目の「データに見る女性の犯罪被害」では、統計データを交えてお伝えしました。犯罪発生件数は決して減っているわけではなく、殺人や略奪誘拐・人身売買等、増減を繰り返している犯罪もあることをご理解いただきました。
女性の場合、若い人や高齢者が犯罪に会いやすいというイメージがありますが、どの年代も被害に遭われている事実をお伝えしました。
そこで特にお伝えしたことは、女性として防犯に対する意識をまず高くして欲しいということでした。
そして、簡単なことでよいので、少しづつ防犯を意識した行動に変えていただきたいということをお願いしました。
2つ目は「日常に潜む危険と対策」についてです。
「チカン対策」、「ひったくり対策」、「ストーカー対策」、「住まいの防犯対策」、「SNS対策」といった女性が遭いやすい犯罪への対策についてご紹介させていただきました。
ご紹介したのは、どれも、すぐに始めることができる具体的な対策です。
あわせて、参加いただいた皆さんの娘さんやお孫さんも被害に遭わないよう、一緒に取り組んでいただくようお願いをいたしました。
護身術についても少し触れて欲しいというリスクエストを受け、今回、簡単な護身術を2種類ご紹介しました。
ただし、今回ご紹介した護身術はあくまで逃げるスキを作るためのものです。力の強い男性等には通用しない可能性もあるため、過信はしないようにお願いしました。
最後にご出席していただいた皆様には、セミナー内容を凝縮したガイドブックを配布させていただきました。
早速、目を通して頂く方もおられ、ご自宅で防犯についてお話するきっかけにもなったと思われます。
セミナーを受けた皆様の感想
今回のセミナーに出席された方からは、「とても勉強になった」という感想を多く頂きました。
皆様らいただいたコメントからは、この地域は都会に比べて比較的安全だとしても、気持ちを引き締め直し、防犯意識を高めていくことが大切だと気づいていただけたようでした。
また、多くの方が小学校や中学校にお子さんがいらっしゃる方だったこともあり、子ども達向けにも是非話して欲しいというご相談もいただきました。
続けて、同地区での次のセミナーについても話が進んでいます。
防犯対策は場所に関わらず大切な取り組みです。
引続き地域社会の安全・安心に貢献できる活動を続けていきたいと思います。